むし歯治療
歯がなんとなく痛い、冷たい物を食べるとしみる……そんな症状はありませんか? それは、むし歯の症状かもしれません。風邪などは家で安静にしていることで治ることもありますが、むし歯は違います。放っておくことでどんどんと進行してしまいます。少しでも違和感があった場合はできるだけ早く高槻の歯医者「宮地歯科医院」へご相談ください。
むし歯治療 ~むし歯の進行度と当院の治療法~
進行状況 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
CO |
ごく初期で、自覚症状はありません。歯の表面に若干白濁があります。 | 正しいブラッシングとフッ素塗布で(※)再石灰化を手助けすることで、治療をせずに治る可能性があります。この段階でむし歯を発見するためには、定期検診を受けることが大切です。 |
C1 |
エナメル質が溶けた状態で、冷たい物がしみ始めます。歯の表面が少し黒ずみます。 | むし歯を削って、そこにレジン(歯科用プラスチック)を埋めます。 |
C2 |
むし歯が、象牙質まで達した状態。冷たい物がしみ、痛みを感じ始めます。 | むし歯を削って、そこにレジンを埋めたり、場合によってはインレー(詰め物)を詰めたりします。 |
C3 |
むし歯が歯の内側にある神経まで達した状態。特に何もしなくても激痛を感じる、つらい段階です。 | むし歯を削った部分にクラウン(被せ物)をします。ほとんどの場合、根管治療が必要になります。 |
C4 |
むし歯が神経まで達した末期状態。神経が死んでいるので、痛みは感じません。さらに進行すると、患部に膿がたまり、再度激しく痛みます。 | この段階になると、抜歯と根管治療が必要になります。その後、入れ歯やインプラントなどで歯の機能を回復します。 |
※再石灰化…むし歯菌が作り出す酸により、歯の表面から溶け出したカルシウムやリンを、だ液の力で元に戻す働き。
根管治療
むし歯も、C4まで進行してしまうと、根管治療を行う必要があります。根管治療とは、根管(神経や血管の入った歯の中にある細い管)からむし歯菌に侵された歯の神経や血管を取り除き、その部分を徹底的に洗浄消毒して薬剤を詰める治療。家で言うと土台工事にあたる非常に重要な過程です。
当院では、歯科用3DCTなど最新機器を使って、安心して受けていただける根管治療を提供しています。
根管治療 ~安心な治療をサポートする最新機器~
歯科用3DCT
3次元の立体画像が撮れる最新のCT。従来のレントゲンなどのエックス線撮影ではできない、あらゆる角度からの断層画像を撮影することが可能です。根管内部の非常に細い血管や神経の位置もしっかり捉えることができます。
NiTiファイル
むし歯菌に侵された血管や神経を取り除くために、根管形成(根管を拡大)するための機器です。通常ステンレス製が多いですが、こちらは非常に弾力性のあるニッケルチタン製。患者様の根管の形に合った根管形成ができるのが特徴です。
口腔外科
口腔周囲の外科処置をともなう治療を行うのは、口腔外科の分野になります。口腔外科は医科ではなく、主に歯科に属し、抜歯をともなう矯正治療や審美歯科、また親知らずの抜歯などを行います。こちらでは、親知らずの抜歯を中心に治療内容をご説明します。
親知らず ~抜く、抜かない?~
「親知らずを抜くべきか、抜かないでよいか」といった質問がよくあります。もちろん、まっすぐに生えていて、痛みなどがない場合は、そのままにしておいても問題はありません。しかし、「斜めに生えている」「横を向いている」「歯ぐきからほんの少ししか出ていない」などの場合は、以下のようにさまざまな問題があるため、抜いた方がよいでしょう。
親知らずによって生じる問題
- ブラッシングがしにくく、むし歯になりやすい。
- 隣の歯がむし歯になってしまう可能性がある。
- 歯並びを悪くする原因になる。
- 炎症を起こしており、むし歯でなくても痛む。
もちろん、局所麻酔を使いますので、抜歯中に痛みを感じることはほとんどありません。なお、当院では埋伏歯(まいふくし:歯の全部か一部が、あごの骨に埋まって出てこない状態の歯)の抜歯にも対応しております。他院で断られた患者様も、お気軽にご相談ください。
噛み合わせ治療
ご自身の口元を確認したときに、ちゃんと歯が噛み合っていますか?「噛み合わせが悪くても気にしない」「食事がしづらくなるだけでしょ」と軽視していると痛い目に遭うかもしれません。噛み合わせは全身に大きな影響をおよぼす可能性があります。
全身の中でも顕著に影響が出るのが姿勢です。姿勢が悪くなることで体全体のバランスが崩れ、顔の歪みや肩こり、腰痛などの原因にもなります。また、歯並びや噛み合わせが悪い状態や歯を失った箇所をそのまま放置していると、ストレスなどが原因となり顎の関節の炎症などを発症。悪化することで口を動かすと顎が鳴ったり、顎関節や筋肉に痛みによって口が開けられなくなったりすることもあります。
噛み合わせ治療を行うだけで長年悩まされていた体の不調が解消されることもあるので、ご自身の噛み合わせが気になる場合はすぐに当院までご相談ください。
顎関節症とは?
「顎が痛い」「顎の関節がカクカクなる」「口が開かない」などの 症状にお困りの方、その症状は顎関節症かもしれません。顎関節症は、顎の筋肉痛のような軽い症状のものから、顎の骨の変形や開口障害など手術を要する重い症状のものまで幅広く存在します。
現代人は顎になんらかの問題を抱えている方多く、患者様の層は子どもから高齢者まで幅広く見られます。意外かもしれませんが、特に若い女性に多い病気でもあるのです。顎関節症の症状や原因はさまざまであり、その治療法も症状や原因により異なります。顎に違和感を覚えた際は程度の大小にかかわらず、まずは当院までお気軽にご相談ください。